イラストレーターとして開業しました!準備から開業届提出方法までの手順まとめ!【会社員のままでもできる】

3 min
イラストレーターとして開業しました!

このたびぼーる丸、
2018年12月28日にイラストレーターとして開業届を提出してきました!

開業届を出すのが面倒だという方もいるかも知れませんが、
税務署へ開業届を提出すればその場で開業することができるので、
意外と簡単ですよ~!

しかも無料です!(かかるとしたら交通費くらい)

というわけで、今後開業したいという方のために
開業届提出までにやったことをこの記事に書いておきます!

参考になれば幸いです~!

開業届を提出するメリット

開業届を提出するメリットについて軽くご説明します!

会社員のままでも開業できる

ここは気になるポイントだと思いますが、
会社員のままでも開業できます。

わざわざ退職日まで待つことも無いわけです。

後述しますが開業しておけば確定申告等でお得なので、
副業している人も開業することをおすすめします!
(ただし住民税を自分で納付しないと会社にバレます)

開業届は年末ギリギリでも提出できる

ぼーる丸は年末ギリギリの2018年12月28日に提出しました。

しかしそれでも無事審査が通り、
提出と同時に開業することができました。

ちなみに税務署は土日祝が休みなので注意!!!
(休みの日に提出しに行こうと思ってたら休みだったので割と焦りました)

開業すれば青色申告できる

これが開業した一番の目的なのですが、
開業していれば青色申告の承認申請書を提出することにより
青色申告での確定申告が可能になります!

会社員として働いているときは税金の計算を会社がやってくれるのですが、
個人で働く場合は納付する税金を自ら計算し確定申告をする必要があります!

そのときに必要になるのが『青色申告』もしくは『白色申告』なのです!

青色申告の何が良いのかと言うと、
節税するときに有利な青色申告特別控除などが使えます!

青色申告をやらないとすると通常は白色申告になりますが、
白色申告だと単純に免税チャンスが減るため青色申告がおすすめです!

開業日から2ヶ月以内なら青色申告の承認申請書の提出ができる

通常その年の青色申告をしたい場合は、
青色申告の承認申請書をその年の3月15日までに提出する必要があります。

しかし3月15日を超えても開業日から2ヶ月以内なら、
その年の青色申告の承認申請書が提出できます。

ぼーる丸は平成30年分(2018年)の青色申告がしたかったので、
開業届と一緒に青色申告の承認申請書を提出しました。
(同日に提出OKです!)

開業届を提出するまでの手順

開業届を提出するまでにしたことをご説明します。

あくまでぼーる丸が提出するまでにやったことなので参考までに!

提出先の税務署を探す

開業届と青色申告の承認申請書は必ず、
事業を運営する所在地を所轄する税務署に提出する必要があります。

提出先の税務署が間違っていると再提出が必要なのでご注意ください!

国税庁のサイトに郵便番号や住所を入力すれば
管轄する税務署を探せる便利なページがあります!

提出書類を準備

開業するのに必要な提出書類は『開業届』のみです。

ただ、確定申告を青色申告でしたい場合は『青色申告の承認申請書』も用意しましょう!

※基本的にイラストレーターならこれだけで十分なはずですが、
人を雇う予定などがある場合はまた他の書類も必要です。(ここでは割愛)

ちなみにこれらの書類は税務署にも置いてありますが、
国税庁のサイトからPDFファイルがダウンロードできます。

また、PDFファイルに直接PCから入力もしくは印刷して手書きで記入して
提出してもOKです。
(私もその方法で提出しました)

書き方については上記ページにもありますし、
適当にググって色んなサイトを参考に書いてみましょう。

ちなみに、提出書類の控えは上記2つとも作っておくように!

開業届の方は控え用の用紙がPDFに入っていたので良かったのですが、
青色申告の承認申請書は控えが入っていなかったので、
控え無しで提出しようとしたところ控えが無いことを指摘され、
その場で控え用の書類を書くハメになりました。

税務署に提出

準備ができたら、サクッと税務署へ提出しにいきましょう。

前述した通り、税務署は土日祝が休みなので注意です。

税務署への持ち物はこんな感じで良いでしょう。

税務署へ持っていくべきもの
  • 開業届
  • 青色申告の承認申請書
  • 書類を入れるファイル
  • 筆記用具(書類に記入済みの場合は要らないけど念のため)
  • 印鑑(書類に記入済みの場合は要らないけど念のため)

税務署に書類を提出できたら、無事開業完了です。

提出フロアの付近で確定申告書などに必要な書類が用意されている場合もあるので
もし見つけたら適当にかっさらっていきましょう。

まとめ

色々と書きましたけど、
最後にまとめるとやるべきことは意外と簡単です。

開業届を提出するまでにやるべきこと
  • 事業を運営する所在地を所轄する税務署を探す
  • 『開業届』と『青色申告の承認申請書』を記入
  • 税務署に上記書類を提出する

ほんと提出すればその場で開業できるぐらいイージーなので、
「むしろもっとしっかり審査してくれ」というようなあっけなさを感じました。

というわけでネットなどで稼げるようになったら、
早めに開業しちゃいましょうね~!

ちなみに開業すると失業手当がもらえなくなるので、
狙ってる方はお気をつけください!

https://www.ballmaru.com/wp-content/uploads/2018/12/4R2JUVw4_400x400.jpg

ぼーる丸

色々下調べしてから開業届を出すか判断しよう!

ぼーる丸

ぼーる丸

イラストレーター

在宅ワーク専門のフリーイラストレーター。
イラスト×在宅ワークで稼ぐ方法を発信中。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事