Amazonブラックフライデー2023開催中!

Kindle版電子書籍の自作漫画を個人出版する方法!

6 min
Kindle版電子書籍の自作漫画を個人出版する方法!【Kindleインディーズマンガの作り方】

今回はKindle版電子書籍の自作漫画を個人出版をする方法について解説します!

既に解説されているサイトがいくつかありますが、
どれもなかなか難解で鳥頭の私では挫折しかけました。

ただ漫画の内容をめっちゃシンプルにしてゴリ押しで作ってみたら無事出版できたので、
ひよこでもわかるように真似すれば作れてしまうくらいの内容で説明していきます!

当記事を読むことにより、電子書籍個人出版の敷居が低くなれば幸いです!

ぼーる丸の自作漫画(Kindleインディーズマンガ)

作った自作漫画はコチラ!

『ぼーる丸の本』

現在は公開を停止しております。

制作時間はなんと1時間!

何故こんなに短い時間で作れたのかというと、
全て同じ構図でセリフを書き換えただけだからです!

しかも内容は、このブログの宣伝だけ!!!

ぶっちゃけ完全に手抜きなのですが、ある意味斬新かもしれませんね!

シンプル・イズ・ベストを地の果てまで行った一品となっています!

ぼーる丸

ぼーる丸

これをマンガと言い張る勇気

導入が必要なツール類

以下のツールを使用してKindle電子書籍を作成しました!

Kindle電子書籍三種の神器

クリスタだけは他のツールでも代用可能です!

実はクリスタだけでもKindle向けデータを出力できるのですが、
今回はクリスタを使わなくても作成できる方法をご紹介します!

クリスタだけで完結させたい場合は、以下の記事を参考にしてください!
(クリスタでKindle向けデータを出力する場合、KCCは不要になります)

CLIP STUDIO PAINT EXで漫画を描く

CLIP STUDIO PAINT EXで漫画を描く

CLIP STUDIO PAINT EX』などのペイントソフトで漫画を描いていきましょう。

無料なら別に適当な内容でも恐らく問題無いと思いますが、
有料で売るならページ数やクオリティには気をつけましょう!
(最悪レビューで低評価が付く可能性もあります)

原稿のサイズですが、
KCCで対応している基本サイズが『縦800px、横1280px』かつ
設定できる最大サイズも縦横1280pxまでなので比率としては『1:1.6』を推奨します。

『縦1600px、横2560px』で描いて、半分のサイズで出力するのがおすすめです。

ただ、紙の書籍のサイズに合わせて作りたいケースもあると思うので、
その場合はKCC側の画像の比率を調整しましょう。

漫画のページ数は印刷する場合8の倍数が都合が良いとかありますが、
容量が許す限り基本的に何ページでもOKのようです。

アップロードできる電子書籍の原稿ファイルの最大サイズは 650 MB です。

また、出力する拡張子はファイル容量を削減できる『JPG』がおすすめですね。
(※PNGは対応していないようです)

Kindle Comic Creatorでmobiファイルを作成

Kindle Comic Creator』を使い、mobiファイルを作成します。
(mobiファイルは電子書籍用の拡張子の一つです。)

※『CLIP STUDIO PAINT EX』で生成した場合はこの項目はスキップしてください。

  1. STEP

    『Kindle Comic Creator』をインストールする

    Kindle Comic Creator』からOSに適したインストーラーをダウンロードし、
    お手持ちのPCにインストールします。

  2. STEP

    『Kindle Comic Creator』を起動し、新しい本を作成

    Kindle Comic Creator 起動

    Kindle Comic Creator』を起動し、『新しい本を作成』をクリックします。

  3. STEP

    『新しい本を作成』の各項目を入力して『続ける』をクリック

    『新しい本を作成』の各項目を入力して『続ける』をクリック

    新しい本を作成』の各項目を入力して『続ける』をクリックします。

    本の言語を選んでください。』で日本語を選択すると、
    それ以下の項目が自動的に入力されます。

    これらの項目は縦書きの漫画ならデフォルト設定(上の図と同じ)で良いと思います。

    各項目の詳細については項目の隣りにある『』ボタンをクリックすると確認できます。

  4. STEP

    新しい本を作成』の各項目を入力して『続ける』をクリック

    『新しい本を作成』の各項目を入力して『続ける』をクリック

    タイトル』、『著者』、『出版社』などの項目を入力しましょう。

    カバー画像』は事前に表紙を作っておいて、画像のファイルパスを指定します。
    (画像サイズは原稿サイズと同じでOKです)

    新しい本をどこに保存しますか?』は空のフォルダを指定しましょう。

    全ての項目が入力できたら『ページの追加を開始』をクリックします。

  5. STEP

    原稿を選択する

    原稿を選択する

    原稿を選択する画面が表示されるので、追加したい画像を選択します。

    Windowsの場合、Shiftキーを押しながら両端をクリックすると同時選択できます。

    ファイル名をページ数にしておくと、KCCでもその順番で並ぶのでおすすめです。

    選択できたら『開く』をクリックします。

  6. STEP

    『KF8ブックとしてエクスポート』をクリック

    インポート後

    原稿のインポートが完了するとプレビュー画面に移ります。

    この画面からもページの追加等ができますが、
    最初に全ページを選んでいるのであればこのままエクスポートしても良いと思います。

    実は内部はHTMLになっていて、テキストやリンクも追加できます。

    詳しくは以下の電子書籍が参考になります。
    (99円で購入できますし、Kindle電子書籍読み放題の『Kindle Unlimited』でも読めます)

    『KF8ブックとしてエクスポート』をクリック

    ファイル>『KB8ブックとしてエクスポート』をクリックします。

  7. STEP

    mobiファイルの保存先を指定し、エクスポート

    mobiファイル保存先

    mobiファイルを保存する画面が表示されるので、お好みのフォルダに保存します。

    mobiファイルエクスポート完了

    これでmobiファイルの出力が完了です。

    このmobiファイルを後ほど『Kindle ダイレクト・パブリッシング』にアップロードします。

Kindle ダイレクト・パブリッシングで電子書籍を出版

mobiファイルが作成できたら、
いよいよ『Kindle ダイレクト・パブリッシング』で電子書籍を出版します!

今回は、無料マンガを出版するケースで解説したいと思います。

何故なら有料電子書籍の出版は少し項目が増えるくらいで基本同じだからです!

それに最初は間違った設定で出版しないためにも、
無料で試してみることをおすすめします。

  1. STEP

    『Kindle ダイレクト・パブリッシング』にサインインする

    『Kindle ダイレクト・パブリッシング』にサインインする

    Kindle ダイレクト・パブリッシング』にアクセスし、『サインイン』をクリックします。

  2. STEP

    規約を読んで『同意する』をクリック

    規約を読んで『同意する』をクリック

    規約をよく読んで、『同意する』をクリックしましょう。

    特にこういうサービスだと、
    結構いやらしい規約がさりげなく書かれていることがあります。

    後々のトラブルを防ぐためにも、しっかり読んでおくことをおすすめします。

  3. STEP

    不足分のアカウント情報を登録

    不足分のアカウント情報を登録

    アカウント情報が不完全です。』という警告メッセージが表示されるので、
    今すぐ更新』をクリックして残りの情報を入力します。

    アカウント情報入力

    著者/出版社情報』、『支払いの受け取り方法』、『税に関する情報』を入力します。
    (ここは個人情報を入力することになるので、割愛します)

    税に関する情報』に関しては一部わかりづらい項目があるので、
    次のステップで説明します。

  4. STEP

    税務情報に関するインタビューを入力

    税務情報に関するインタビュー あなたについて

    税務情報に関するインタビューの各項目を入力します。

    あなたについて』は、
    日本在住の個人の場合は上の図の通りで問題ないと思います。

    税務情報に関するインタビュー 税務上の身元情報

    税務上の身元情報』は『TIN値』の項目で悩むと思います。

    調べてみたところ、ここは『マイナンバー』を入力で問題ないそうです。

    入力が完了したら『続ける』をクリックします。

    確認画面が表示されますが、こちらも色々と個人情報が表示されるため省略します。
    (この後の画面は下の方のボタンを押していくだけで登録完了まで進められます)

    無料マンガシリーズを登録

  5. STEP

    無料マンガシリーズを作成

    タイトルの新規作成』の画面に戻り、『無料マンガ』をクリックします。

    無料マンガの場合、まずは『シリーズ』の登録から始めます。

    無料マンガシリーズ 項目入力1

    作った内容に合わせて各項目を設定しましょう。

    シリーズの表紙』については、
    600px x 600px以上4,096px x 4,096px以下の1:1の画像を用意する必要があります。

    無料マンガシリーズ 項目入力2

    全ての項目を入力したら『シリーズを作成』をクリックします。

  6. STEP

    新しいエピソードを登録

    新しいエピソードを登録

    作成したシリーズの画面から『新しいエピソードを追加』をクリックします。

    無料マンガのエピソードを入力する1

    こちらもマンガの内容に合わせて入力していきましょう。

    電子書籍ファイル

    原稿』の『電子書籍ファイル』をクリックします。

    ちなみに、KCCを使わなくても『画像ファイル』のアップロードで原稿を直接追加できます。

    アップロード

    電子書籍ファイル』を選択したら『アップロード』をクリックします。

    mobiファイル選択

    KCCで作成したmobiファイルを選択します。

    原稿を正常にアップロードしました。

    アップロードできたら、
    原稿を正常にアップロードしました』というメッセージが表示されます。

    保存して出版

    全ての項目を入力できたら『保存して出版』をクリックします。

  7. STEP

    エピソード出版完了

    エピソード出版完了

    エピソード登録後、公開されるまで半日~1日ほどかかります。

    公開されるとステータスが『公開中』になるため、気長に待ちましょう。

著者ページの作成も可能

Amazon著者セントラル

著者ページも作成することができます。

本気で出版していくつもりなら、
作品一覧ページもできるので作っておいた方が良さそうですね。

以下のページから登録しましょう!

ぼーる丸の著者ページはコチラ。参考にしていただければ幸いです!

料金設定について

この記事ではできるだけシンプルにするために無料マンガでご説明しましたが、
有料の電子書籍を売りたい!という方もいらっしゃるかもしれません。

電子書籍の価格設定については他サイトに丸投げになりますが、
詳しく解説されている記事があります。

要約すると、
KDPセレクトに入って250円以上に設定すると、70%のロイヤリティになってお得
らしいです。

ちなみにKDPセレクトに入っている個人作家の本は、
全てKindle本読み放題サービス『Kindle Unlimited』の対象になってしまうそうです。

そうなると安すぎてもお得感が無いですし、価格設定が難しいところですね。

KDPセレクトの登録方法については、以下のページからご確認ください。

おわりに

無料で自分の漫画が出版できるって、良い時代になりましたよね。

結構やることが多いですが一度覚えると意外とサクッとできるようになるため、
一度無料漫画を簡単な内容で出版してみてはいかがでしょうか!

やり方次第で、これで収益化もできるようになってくると思います。

ぼーる丸も気が向いたら、
もっと内容を作り込んで電子書籍を出版してみようかと考えています!

ぼーる丸

ぼーる丸

目指せ!電子書籍で印税生活!

ぼーる丸

ぼーる丸

イラストレーター

在宅ワーク専門のフリーイラストレーター。
イラスト×在宅ワークで稼ぐ方法を発信中。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事