Amazonブラックフライデー2023開催中!

絵が下手な高校生からイラストレーターになるまでの上達過程を公開!

5 min
棒人間と置物くらいしか描けなかった高校生だった私が画力を上げるために試した練習法まとめ

この記事では私の黒歴史イラストと共に、
イラストレーターになるまでにやったことについて解説していきたいと思います!

私も昔は絵が下手だった

ぼーる丸、実は人間を描くのが苦手だったんですよ。

絵自体はある程度描いていたんですが、静物画くらいしか描けなかったのです。
(人を描こうとしても棒人間が限界でした)

高校生まで、どうにも人間を描くのが恥ずかしくて人間を描くのを放棄していました。

そうしているうちに、高校のある授業できっかけとなる出来事が起こるのです。

国語の先生「ストーリーを作る練習のため、4コマ漫画を描いてみましょう!」

ぼーる丸

ぼーる丸

ファッ!?国語なのに絵を描くの!?

そして描いてみるも…

描けない

ぼーる丸

ぼーる丸

4コマって…人が描けないと作れないじゃん!!!

これはある程度絵を描いてきたはずの私にとって、
人が描けないという事実に気づかされることはショッキングな出来事でした。

勉強で負けても、運動で負けても屁でもなかった私が、
人間が描けないことでとんでもない劣等感に襲われてしまったのです。

ぼーる丸

ぼーる丸

描くしかねぇ…!人間とやらを!

そして描いてみたのがこちら

生首ミク

初音ミク(2008)

生首ミクの爆誕である

何故生首なのか。

身体が難しすぎて描けない

からである。

絵師10年進化録

身体が描けるようになるまで、それはそれは長い旅になりました。

まともに身体が描けるようになるまで3年…

一番マシな絵だけで成長録を載せるとこんな感じです。

初音ミク(2010)

初音ミク(2010)

伯方さん(2011)

伯方さん(2011)

美野里(2012)

美野里(2012)

松実玄(2013)

松実玄(2013)

飛龍(2014)

飛龍(2014)

カスメで作ったメイド(2015)

カスメで作ったメイド(2015)

ミル(2016)

ミル(2016)

キタキツネ(2017)

キタキツネ(2017)

ラブラ・パキラちゃん(2018)

ラブラ・パキラちゃん(2018)

ライザ(2019)

ライザのアトリエ

アズマリム(2020)

アズマリム

ペンタブメーカーGAOMON様からご依頼いただいたときに描いた絵(2021)

GAOMONちゃん

壱百満天原サロメ(2022)

壱百満天原サロメ

おおう、10年以上描いてる割には画力上がってないな!?

と思われるかもしれませんが、まあ凡人はこんなもんよ…

たまにRTされる、「あんな下手だったのにめっちゃ画力上がってる~!」

というのは才能がある人、努力を人一倍やってきた人なんです。

私はこの間に、システムエンジニアになったりDTMerになったりして片手間で絵を描いてましたからね。(言い訳1)

それに本気絵を描くペースも一週間~一ヶ月に一枚程度だったので超のんびり続けてました。(言い訳2)

それでも、描くのだけはやめなかった!ただ画力維持だけで精一杯だった!(言い訳3)

ちなみに女の子だけを描いてきました。

野郎も、背景も全然描きませんでした!

私はただ、かわいい女の子を楽しく描けるようになることが目的だったから!

(今は背景描けなくて劣等感爆発させているので、このブログを通して以下略)

画力を上げるためにやった練習法

さて、本題行きますか!

ただし注意点をひとつ!

あまり効果が無かった練習法も一緒に書きます!

何故かというと、
もしこれから絵を描こうとしている人が良い話だけを見て
私と同じ失敗を辿ってしまったら悲しいじゃないですか!

ぼーる丸

ぼーる丸

ではいくぞ!

30秒ドローイング

例のアレね。

私がちょうど絵を描き始めた頃にも流行っていたんですよ。
(今の若い子は知ってるのかな?)

30秒ごとにモデルが切り替わっていき、それを30秒以内に描き終えるという練習法
脳の右側で描け」という本のクイックドローイングをベースに作ったアプリだそうな。

created by Rinker
¥2,640 (2023/11/29 23:58:26時点 Amazon調べ-詳細)

これね…描き始めた1~2年目くらいまではちょこちょこやってたんですけど、
身体がろくに描けないうちにやるもんじゃないな
って思ってやめました。

あとこれを頑張って練習したところで、
30秒ドローイングを描くのが上手くなるだけということにも気づいたわけですよ。

つまり漫画・アニメキャラみたいな絵を描きたいなら、
デフォルメっぽい画風で描けるようになる練習もしないと描けない!

勘違いしてほしくないのはデフォルメ絵ばかり練習するのもあまりよろしくなくて、
基礎も大事なのでちゃんとリアルな人物デッサンもしようね!というところですかね~

それと、30秒ドローイングを実践して「色んなポーズを描けるようになった!」という人も中には居ますので、
効果があるかどうかは相性とかやり方次第なんじゃないかなと思います。

追記

どちらかというと30秒ドローイングについては否定的だったのですが、
VTuberのマグロナちゃんが解説してる練習法がすげーと思ったのでご紹介。

1年間同じキャラばかり描き続けてみる

一年間同じキャラだけを描き続けるというもの。
(その期間、他のキャラは描かない)

これやったことあるの、私くらいしかいないんじゃないか…?

ってくらい絶望的な悪手なんですが、
まあ何かしら得る物はあるだろうと頑張ってみました。

ちなみに選んだのは「初音ミク」(当時めっちゃすきだった)

効果としては、まあ…「初音ミク」を描くのが上手くなっただけだったね!

あと、初音ミクならお手本を見なくても描けるようになった。今でもバッチシ描けます。

そしてココらへんで気づき始めるのです。

描いたやつしか描けるようにならない!

ある意味大収穫でしたね。ただ自分はアホなのでその教訓を活用できなかったけど。

イラスト参考書全ページ模写

イラスト参考書に載っているイラストを全て模写するという練習法ですが…

これは!マジで!効果ある!

とりあえずこれやってたら画力は上がる。間違いない。

ただ、模写ばかりやらずにたまには何も見ずにアウトプットしてみるのも大事ですね。

私は手を描くのが苦手だったので、手の参考書を2冊ほど全模写しました。

おかげ様で、手なら見ないでも描けるようになったんですよ。
(上手く描けるとは言ってない)

トレス練習

イラストを下に敷いて、その線をなぞるだけの練習法です。

最近はメインの練習法をこれに変えてます。

世間では「トレパクが~」とか言われておりますけど、
練習法としては割と効果あるんですよ。

個人的には、模写よりもトレスの方が技を盗むのには優れてるかな~と!

効果があると言える根拠としては、以下の通り。

  • 模写だと線が雑になりがちだけど、トレスならじっくり観察しながら描ける(当社比)
  • 舐めるようにじっくり観察できるので、技を盗みやすい
  • 模写はなんかクソつまらんけど、トレスはなんか楽しい!続けられる!(当社比)
  • 下描きからペン入れする作業に慣れることができる
  • 元絵と比べ線画がちょっとズレて線と線が合わなくなったみたいなストレスが無い

騙されたと思ってやってみ?

ただこの練習法、合う人と合わない人が居るかもしれませんね。

なんとなくですが、初心者のうちは模写の方が良いかも…

ある程度身体が描けるようになってからだと結構タメになると思います。

下描き無しでも描けるようにする

下描きせずに直でペン入れするという、
どちらかというとパフォーマンス寄りの練習ですね。

絵が上手い人って、下描きしなくても上手く描けるんですよ!

お絵かきチャットとかでも、上手い人はサラサラ〜っと描いています。

何が言いたいかっていうと、
下描きを描き込んだところでペン入れで上手く描けないと意味がないってことです!

私も描き慣れてる構図なら下描き無しで描く練習をしています!

ただ、真に受けて下描き無しばかりにならないように!

下描きは難しい構図や慣れていない構図を描くときなら必要だと思います!

目を肥やす

他の人の絵を見て観察力を磨くという、絵を描かずにできる練習法です。

これ、DTM界隈では曲をたくさん聴くことを「耳を肥やす」とも言われてるんですが
上手い人の作品をたくさん見ていくと目が肥えていくんですよ。

そして目が肥えるとどうなるかというと、

  • 良い作品を見ることで「上手い絵とはどういうものなのか」がわかるようになる
  • 画風が更新される
  • 自分の絵に何が足りてないかに気づける

まさに見て上手くなるってことですね。

井の中の蛙はダメ、絶対!

リファレンスを決める

リファレンスというのは、参考や参照という意味です。

画力向上法とは多少異なるのですが
しっかりとした一枚絵を描くときは、参考にする絵を決めてから描くべき!

やっぱり仕上がりが違うし、一応画力の向上効果もあります!

見ながら絵を描くことになるので、模写的に近い画力向上効果もあります!
(ぶっちゃけこれができるなら、模写も必要ないかも?)

これは他の創作系の界隈でも割と常識で、
DTMerや動画師などもちゃんとリファレンスを決めてから作っています。

私は今までやってなかったけどな

やってきたこととは一体

いや…これつい最近気づいたことなので…今後はやっていこうかなと思います…

モチベを下げないように断捨離した

私が10年描き続けられたのは、徹底したモチベ管理のおかげだと思っています。

絵描きというものは、いくら上手くても描くのが嫌になってやめたらそこで終わります。

モチベを保つために使った思考法としては下記がオススメです!

モチベを保つための心得
  • 上手くなろうと急がずに、楽しんで描くこと(楽しめないと続かない)
  • 頑張って描いた結果下手であっても「今の実力はこの程度だから仕方ない」と受け入れる
  • 他人からの評価は気にしない(伸びる、伸びないをモチベの糧としない)
  • 他人を羨ましがらない(よそはよそ、うちはうちの精神)
ぼーる丸

ぼーる丸

周りに惑わされないことが大事!

おわりに

まあ総括して言うと、画力を上げたいなら「模倣」しましょう!

ラーメン屋の店長がよく言う、「見て盗め」ってやつです。

模倣って究極の学習法なんです。

文字の描き方を覚えるのにも、見本を見ながら反復練習しましたよね?

絵もそれと一緒なんですよ。

ほとんどの人は初めの頃、
個性やオリジナリティばかり追い求めて他人を参考にしようとしないんですけど…

私は結構早い段階で
個性は後だ!まずは人から技を盗んで画力を上げることに専念しなきゃ!
ってなりました。

個性は出すものじゃなくて、出るものですからね。

他人の真似をして消える程度の個性だったら、それは個性でもなんでも無いから!

ぼーる丸

ぼーる丸

以上!参考になれば幸いです!

追記

最近、私の母親も水彩画の練習を始めましたが、
「最初は模倣から始めると良いよ」とアドバイスしたところ、
Youtubeの上手い画家の絵のメイキングを丸ごと真似して描く練習から始めました。

そうしたことにより、異常なスピードで画力が上がっていきました。

ただオリジナルではまだ上手く描けないみたいなので、
やはり併行して自分の力だけで描ける力も身につける必要はあるのかもしれませんね。

そんな私が考えた、最短で絵が描けるようになる方法はコチラ!
ぼーる丸

ぼーる丸

イラストレーター

在宅ワーク専門のフリーイラストレーター。
イラスト×在宅ワークで稼ぐ方法を発信中。

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事