今回はですね、私が『CLIP STUDIO PAINT PRO』(以下クリスタ)を使うとき、
どのような手順で絵を描いているのかをご紹介したいと思います。
ぶっちゃけクリスタの使い方は下記ページさえ見ればわかります。
ただそれさえもめんどくさい!という方のために、
立ち上げから描くところまで簡単に解説します!!
目次
クリスタ起動

ちなみに私が使ってるランチャーは『CLaunch』ってやつです!
そこからクリスタのアイコンをクリック!
するとこんな感じの画面が立ち上がります!

キャンバス表示
さて、キャンバスを立ち上げましょう!
メニューのファイル>新規を選択!

でん!

えーっと、色々ボタンがあるんですがここでは割愛します!
キャンバスサイズの豆知識なんですが、
キャンバスのサイズはできるだけ大きくしたほうが良いです!
大体出力するサイズの2~4倍ですね!
何故なら、その方が縮小時に良い感じにアンチエイリアスがかかって
絵が綺麗に見えるからです!
あと、大きいほうが何かと描きやすかったりしますからね!
ただ、キャンバスサイズを大きくしすぎると重くなるので注意!
ほどほどにしましょう!
ちなみに私が好きなイラストレーターのかにビーム先生は、
『幅1500x高さ2200』で描いていると、生放送で漏らしていました!
キャンバスサイズを設定したら、OKボタンをクリック!
するとキャンバスが現れます!

ツール配置
絵を描く前に、ツールの解説を少しだけ。
ぼーる丸のワークスペース(画面のレイアウト)はですね、
『コミック』をカスタマイズしたものを使っています!
メニューのウィンドウ>ワークスペース>コミックから選択!

『イラスト』、『カテゴリ別』というのもありますが、
ここら辺は好みですね!
左サイドは
『ブラシサイズ』、『ツールプロパティ』、『カラースライダー』
の順で配置しています!

色選択はカラースライダーよりもカラーサークルの方が人気みたいですが、
ぼーる丸はカラースライダーの方を使っています。
右サイドは以下の順で配置しています。
『ナビゲーター』、『レイヤープロパティ』、『レイヤー』

ナビゲーターはキャンバスを回転させたり左右反転させることができるので優秀です!
こうやってみると、使ってるツールしか表示させていないですね…
ペン選択
今回使うのは、私が普段使い慣れている『カスタムGペン』!

ちなみにこのペン、クリスタ公式からダウンロードしました!
ペンを追加したいなら、
メニューのファイル>CLIP STUDIOを開く…を選択!
(下から二番目です!)

するとこういった画面が出てきます!

そしたら左のメニューからサービス>素材をさがすを選択!
検索画面が出てきますので、検索欄に欲しい素材の種類を入力します!

どん!

ここから好きなものを選んで、DLしてみてください!
『カスタムGペン』は同名のペンがたくさんあり、
私が使っていたのはどれだったのかわからなくなってしまったので、
残念ながら紹介できません!
その代わり、知り合いの絵師さんから教えてもらった
『めちゃくちゃ描きやすいやつVer1』を紹介します!
使ってみましたが、確かにめちゃくちゃ描きやすい!

素材をダウンロードできたら、
上のメニューの素材ボタンを押して画面を切り替えてください!
すると、ダウンロードした素材が表示されます!
そこからダウンロードした素材をドラッグして、
キャンバスを開いている画面の方にペーストします!

これ、導入したばかりの人だとわかりづらいですよね!
でも、ペンによって全然描き味が変わるので、
自分に合ったペンを見つけるまで探してみましょう!
ちなみに私は上で入れてるペン以外を使うと、途端に作画崩壊します!
描いてみる
それでは、ペンを選択して描いてみましょう!

ぼーる丸
今回描くのは、わたくしぼーる丸!
ぼーる丸は恐らく、●ービィよりも描くのが安易なキャラデザなので、
皆さんも是非描いてみてください!

一ヶ月間描き続けただけあって、
もはや判子を押したように描けてしまいます。
次に、色を塗ってみましょう!
色塗りは、『レイヤー』を利用します!
レイヤーとは、描いた線に影響を与えずに
別の紙を重ねて、そっちの方に色を塗るといった感じですね!

この図で言うと、以下のレイヤー構造となっております。
- レイヤー1が線画
- レイヤー2が塗り
- レイヤー3が背景
さて、レイヤーを増やしてみましょう!

レイヤーのパネルから『新規ラスターレイヤー』(一番左のボタン)をクリック!
するとレイヤーが一枚増えます!
で、そこから重要なのが
線画のレイヤーの『参照レイヤーに設定』をONにしてください!
そうすることで、後から紹介する
塗りつぶしツール『他レイヤーを参照』を線画以外のレイヤーで使ったときに
『参照レイヤーに設定』をONにしたレイヤーの線に沿って色を塗りつぶしてくれます!
それがこれです!

ONにできたら左サイドのメニューから塗りつぶしツールを選びます!

塗りつぶしツール『他レイヤーを参照』を選びましょう!
満を持して色塗り開始!
塗りたい色を選択して、塗りたいところをクリック!

うむ、ハンサムだ!
ここからさらに影を付けてみたいなら、
『クリッピング』もしくは『マスク』を利用しましょう!
まあ、マスクはそこまで使うことも無いので(私はね)
今回は『クリッピング』を紹介します!
クリッピングとは、下のレイヤーの描写から
はみ出さないように塗ることができる、影塗りには欠かせないツールです!
レイヤーを一枚増やして、色を塗ったレイヤーの1つ上に置いてください!

こんな感じね!
そして、『下のレイヤーでクリッピング』を押します!

すると、レイヤーの左に赤い印がつきます。
これで下のレイヤーで『クリッピング』した状態になります!
それでは、影を塗ってみましょう!

なんだかモダンな雰囲気になりましたね!
画像の出力
あとは画像の書き出しですね。
メニューのファイル>画像を統合して書き出しから好きな拡張子を選択しましょう!

もしくは、保存ボタンの隣に見えてるjpg、pngボタンからですかねー
保存先を選択したら、
『書き出し設定』画面が出てきます!
参考までに、私はJPG出力の場合こんな感じの設定でやっています!

OKを押すと、次に『書き出しプレビュー』画面が出てきます。

確認後OKボタンを押すと、保存先にファイルが作成されます!
できた絵がこちら!


ぼーる丸
見せる必要あるのかよこれ
おわりに
割とマジで、私は普段これくらいの操作しかしておりません!
レイヤーの扱いにさえ慣れれば、
神絵師と同じ土俵に立てたとも言えるでしょう!

ぼーる丸
ぼーる丸のファンアート、待ってますよ!