今回はAdobe Illustratorの使い方を学べるサイトをご紹介します!
ぼーる丸もストックイラストに挑戦するために、
Adobe Illustratorの使い方を学んでいます!
(アイキャッチもイラレを使って作成しました!)
Adobe CS6からAdobe CCに移行してみましたが、
色々機能が進化して使いやすくなっているのを感じましたね~
目次
イラレを学ぶなら『Illustratorチュートリアル』

色々と探しましたが、
基本的な操作を学ぶだけなら公式のチュートリアルサイトだけで十分です!
ぼーる丸は『たのまな』というオンラインスクールで教材を購入したのですが、
正直そういった教材も必要無いくらいにはわかりやすい講座が満載です!
個人的におすすめな講座は以下の3つ!
Step3はイラストを描くだけなら別に飛ばしても良い感じの内容でした!
キャラクターの描き方を学べるサイトは少ない
Adobe Illustratorはどちらかとデザイナー向けのツールだったりするので、
キャラクターの描き方を解説しているサイトはあんまり無いようです。
一応サクッと探して見つけた、参考になりそうな記事を貼っておきます!
Illustratorでの手書きイラストの描き方。
ライブペイントツールを活用することで、
効率的に色を塗ることができるみたいです!
マウスだけで柴犬を描こう!図形で描くIllustratorキャラ制作
図形を変形させて描く方法なので、
ペンタブを持っていない場合はこっちの描き方が良さそうですね!
Illustratorで絵を描く際の基本的な手順
ぼーる丸も上記で紹介したサイトから学び、
イラレでの絵の描き方をある程度掴むことができました!
覚え書きとして、この記事でも簡単な手順を解説します!
- STEP
下絵を用意する
『CLIP STUDIO PAINT PRO』などのペイントソフトを使用し、
Adobe Illustratorに配置するための下絵を用意します。
(多少描きづらいですが、イラレに直接下絵を描いても良いと思います) - STEP
Adobe Illustratorに配置する
Adobe Illustratorに下絵を配置します。
配置の手順としては、
メニューのファイル>配置から指定の箇所をクリックすることで配置できます! - STEP
下絵レイヤーをテンプレート化する
Adobe Illustratorには『テンプレート』という機能があり、
下絵を薄く表示しロックすることができます。レイヤーのメニューからテンプレートを選ぶことで指定のレイヤーをテンプレート化できます。
- STEP
ペン入れをする
下絵を参考にペンツールやブラシツールを使ってペン入れをします。
ちなみにスムーズツールを使ってなぞるとなめらかな線にすることができます。
スムーズツール使用後 - STEP
色を塗る
ライブペイントツールを使うと、サクサクと色を塗ることができます!
ただ凝った塗りをする場合は、下レイヤーに塗りブラシツールを使った方が良いかもですね。
(他のペイントソフトと同様、レイヤーやクリッピング機能もあります) - STEP
画像出力して完成
メニューの書き出し>Web用に保存で画像ファイルの出力ができます!
以上で完成です!
おわりに
一応ぼーる丸もイラレで絵が描けるようにはなったのですが、
ストックイラストに投稿できる水準になるまではまだまだかかりそうな予感がします…
とりあえずはチュートリアルをこなしたり他の人のイラストを分析して、
売れるようなレベルのイラストが描けるようになれるまで頑張りたいところです!

ぼーる丸
次回はストックイラスト投稿編!
それまで作品制作を頑張ります!